-
2020.4.1
外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第5位は?
外壁塗装や屋根塗装における失敗例第5位は、高性能塗料に期待しすぎてしまうことです。 外壁塗装や屋根塗装に使われる塗料は、各メーカーが最新の技術を使って日々新しい塗料を研究開発しています。 以前はウレタン系やシリコン系の塗料が主流でしたが、フッ素や無機塗料、ラジカル塗料など・・・
-
2020.4.1
外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第4位は?
外壁塗装や屋根塗装における失敗例第4位は、施工不良によるトラブルです。 必要な工程を省いてしまったり、下地調整の認識が甘いことでも施工不良のトラブルに発展してしまうことがあります。 ただし、施主様である一般の方にはなかなかわかりづらい部分でもあるので、施工直後に発見するこ・・・
-
2020.4.1
外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第3位は?
外壁塗装や屋根塗装における失敗例第3位は、近隣トラブルです。 外壁塗装の工事を行う前には、必ず塗装を行う業者が近隣の方へ工事の挨拶をしてまわります。 しかし、中には工事前に挨拶をしていなかったり、仮設足場工事の当日に挨拶に回るなど、近隣の方への配慮が欠けている業者も存在し・・・
-
2020.4.1
外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第2位は?
外壁塗装や屋根塗装の失敗例第2位は、予算オーバーです。 外壁塗装の予算オーバーと言ってもさまざまな状況が考えられます。 単に思っていたよりも見積もりの金額が高かったというケースと、相場と比較して高い業者に依頼してしまったケースでは、大きく異なります。 さらに、工事が始・・・
-
2020.4.1
外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第1位は?
外壁塗装や屋根塗装の工事において、失敗例で1番多いのは、やはり思っていた色と実際の色が違うというトラブルです。 外壁塗装を行う際には使用する塗料のグレードによって、見積もりの金額にも大きな差が出てしまいます。 大きな金額になることが多い外壁塗装では費用に注目してしまいがち・・・
-
2020.4.1
下地調整の重要なポイント5 縁切り作業
現在、住宅の屋根に多く普及するスレートは定期的な塗装が必要です。スレートはカラーベストやコロニアルとも呼ばれているセメントを主原料とする屋根材。年数が経過すると塗装が摩耗して汚れてくるため、美観性の向上とスレートを保護する目的で塗装を行います。 屋根塗装で気にしてお・・・
-
2020.4.1
下地調整の重要なポイント4 ひび割れ、クラック補修(屋根)
業者に点検してもらったら屋根が割れていると言われた…… 二階の窓から一階の屋根が割れているのが見えた…… 庭に出ると屋根の破片が落ちていた…… このような経験はありませんか? そもそも屋根って簡単に割れてしまうものかも疑問ですよね。 こ・・・
-
2020.4.1
下地調整の重要なポイント3 釘頭と下地強度の確認(トタン)
下地調整は塗装の仕上がりに直結する大事な作業です。どんなに表面がきれいになっても下地に隠れてしまっているところに問題があると長持ちしません。 せっかく塗装するのにすぐに剥がれてしまっては意味がありませんので、これからお住まいのメンテナンスをお考えの方・・・
-
2020.4.1
下地調整の重要なポイント2 ひび割れ、クラック補修(外壁)
塗装を行う上で欠かせないのが下地調整。高圧洗浄やケレン、シーリング処理などを行い、下地を良好な状態に調整することで剥がれにくい塗装に仕上げることができます。 建物は常に風雨や太陽光にさらされてダメージを負っている状態です。年数が経過していると外壁にク・・・
-
2020.4.1
サイディング張り替え工事と外壁塗装、どっちがおトク?
よくお客様から「10年に1回外壁塗装をするのと、サイディングを張り替えた場合でどちらがお得なの?」とご相談をいただきます。 外壁のメンテナンスは「①外壁塗装」「②張り替え」「③外壁カバー工法」の3つがあります。 選択肢があると状態に応じて適切な方・・・