屋根塗装の記事一覧

  • 2020.4.1

    外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第2位は?

    外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第2位は?

    外壁塗装や屋根塗装の失敗例第2位は、予算オーバーです。   外壁塗装の予算オーバーと言ってもさまざまな状況が考えられます。   単に思っていたよりも見積もりの金額が高かったというケースと、相場と比較して高い業者に依頼してしまったケースでは、大きく異なります。   さらに、工事が始・・・

  • 2020.4.1

    外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第1位は?

    外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第1位は?

    外壁塗装や屋根塗装の工事において、失敗例で1番多いのは、やはり思っていた色と実際の色が違うというトラブルです。   外壁塗装を行う際には使用する塗料のグレードによって、見積もりの金額にも大きな差が出てしまいます。   大きな金額になることが多い外壁塗装では費用に注目してしまいがち・・・

  • 2020.4.1

    下地調整の重要なポイント5 縁切り作業

    下地調整の重要なポイント5 縁切り作業

    現在、住宅の屋根に多く普及するスレートは定期的な塗装が必要です。スレートはカラーベストやコロニアルとも呼ばれているセメントを主原料とする屋根材。年数が経過すると塗装が摩耗して汚れてくるため、美観性の向上とスレートを保護する目的で塗装を行います。   屋根塗装で気にしてお・・・

  • 2020.4.1

    下地調整の重要なポイント4 ひび割れ、クラック補修(屋根)

    下地調整の重要なポイント4 ひび割れ、クラック補修(屋根)

      業者に点検してもらったら屋根が割れていると言われた…… 二階の窓から一階の屋根が割れているのが見えた…… 庭に出ると屋根の破片が落ちていた……   このような経験はありませんか? そもそも屋根って簡単に割れてしまうものかも疑問ですよね。   こ・・・

  • 2020.4.1

    外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第5位は?

    外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第5位は?

    外壁塗装や屋根塗装によくある失敗例第5位は、   高性能塗料に期待し過ぎてしまう   ことです。   現在の塗料は技術の向上により優れた機能を発揮し、とても長持ちになりました。以前はウレタン塗料が主流でしたが、シリコン塗料の価格がお手頃になり、さらに・・・

  • 2020.4.1

    外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第4位は?

    外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第4位は?

    外壁塗装や屋根塗装の失敗例第4位が「施工不良によるトラブル」です。 施工不良なら業者の責任‼︎というのは当然ですが、実際にトラブルに発展してしまうと時間が奪われ余計な負担を抱えることになってしまいます。   でも業者に委ねられることだし、こちらではどうしようもないんじゃ? と思わ・・・

  • 2020.4.1

    外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第3位は?

    外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第3位は?

    外壁塗装や屋根塗装における失敗例第3位は、近隣トラブルです。   外壁塗装の工事を行う前には、必ず塗装を行う業者が近隣の方へ工事の挨拶をしてまわります。   しかし、中には工事前に挨拶をしていなかったり、仮設足場工事の当日に挨拶に回るなど、近隣の方への配慮が欠けている業者も存在し・・・

  • 2020.4.1

    タスペーサーの重要性 ~雨漏りから屋根を守る、タスペーサーとは

    タスペーサーの重要性 ~雨漏りから屋根を守る、タスペーサーとは

    屋根塗装では外壁塗装にない「縁切り」という工程があります。 いまでは縁切りの工程でタスペーサーを使うようになりました。 これから屋根塗装をご検討されている方は、「縁切り」と「タスペーサー」についてぜひ知っておいていただきたいです。   縁切りやタスペーサーとはなにか簡単に説明しま・・・

   

屋根工事の施工事例

   

神奈川県地域密着!ご依頼ありがとうございました!

お客様の声

外壁塗装・屋根工事トピックス

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級塗装技能士
  • 職長
  • 安全衛生責任者
  • 有機溶剤
  • 外壁診断士
  • カラーコーディネーター
  • ゴンドラ
  • 足場作業主任者
  • 一級鳶技能士
  • 玉掛け
  • 石綿特別教育
  • 一級建築施工管理技士
  • 他、多数