外壁塗装の養生とは?目的や注意点を解説

投稿日:2025年8月31日

「養生」という言葉はご存知ですか?

養生とは「ようじょう」と読みます。

あまり馴染みない言葉ですよね?

 

ですが、養生は外壁塗装工事の品質を左右するとても重要なポイントです。

これから外壁塗装を考えている方は、ぜひ養生について知っておいていただきたいです。

 

そこで本記事では養生について、作業内容や目的、注意点などを解説いたします。

 

養生とは?

外壁塗装の養生とは?目的や注意点を解説

 

 

養生とは端的に説明すると「傷や汚れなどを保護する作業」のことです。

 

どのようなもので保護するのかというと、

 

・ビニールシート

・ブルーシート

・マスカー

・養生テープ

・マスカーテープ

・ノンスリップシート

 

などのいろんな養生材を使って保護します。

 

養生は外壁塗装にかぎったことではなく、水まわり工事や内装クロスの貼り替え工事、フローリング工事などリフォーム全般で行われます。

 

養生の目的

外壁塗装の養生とは?目的や注意点を解説

 

養生の目的はこちらの5つがあります。

 

・作業環境を守るため

・傷や汚れがつかないように保護するため

・きれいに塗り分けるため

・作業環境を守るため

・工事の品質を守るため

 

それでは以下に上記の目的について具体的にご説明いたします。

 

傷や汚れがつかないように保護するため

作業していると物が当たったり、塗料の飛散があったりして不要な傷や汚れをつけてしまう恐れがあります。

養生はこのようなことを防ぐ目的があり、マスカーなどを使って保護しています。

 

きれいに塗り分けるため

色を塗り分ける場合は、塗料がつかないように塗り分けたい面にマスキングテープを貼って塗装しています。

このような色を塗り分けるためにマスキングテープなどで境界を作ることも養生と呼んでいます

コーキングの打ち替えでも外壁にコーキングが付かないようにマスキングテープを貼っていますが、これも養生です。

 

作業環境を守るため

工事中は資材置き場や作業での移動、下地処理時の埃などの飛散などどうしても作業環境が乱雑になりがちです。

養生はこのような作業環境の乱れを抑制し、作業しやすい環境をつくります。

 

工事の品質を守るため

ここまでのご説明にあるとおり、養生の目的は最終的に工事の品質を守ることにつながります。

そのため「養生が丁寧=工事の品質が高い」と言っても過言ではありません。

外壁塗装にかぎらず新築工事やリフォーム工事でも工事する上で基本となるのが養生です。

 

養生に関する注意点

窓を養生している間は開けられない

外壁塗装の養生とは?目的や注意点を解説

 

塗料は液体なため、塗装しているとまわりに飛び散ります。

なるべく塗料がつかないように窓にはビニールシートやマスカーなどで養生しています。

 

この時に養生で窓を覆ってしまっているため、いつものように開けることはできません

養生しているときに窓を開けてしまうと塗装したての外壁にくっついてしまい仕上がりを悪くさせてしまったり、塗り直しが必要になったりします

ご不便に感じるかもしれませんが、養生している間は窓を開けないようにお気をつけください。

 

給湯器を養生している時はお湯が使えない

外壁塗装の養生とは?目的や注意点を解説

 

給湯器に養生をかけている場合はご使用に十分にお気をつけください。

養生した状態だと熱がこもり機器の故障につながります

 

また、一酸化炭素中毒を引き起こす危険性があります

もしお湯をご使用される際は、必ず職人に声をかけてください。

 

工事についてはこちらの「よくあるご質問」もご参考にしてください。

 

養生している期間

外壁塗装の養生とは?目的や注意点を解説

 

養生は作業ごとに必要な場所が変わります。

ずっと養生しっぱなしだと風のあおりで騒音になってしまうため、作業を終えたら取り外し、また作業を開始するときに養生をし直します

 

このため、養生は工事が始まってから完了するまで行っています

外壁塗装は約7日〜2週間ほどかかるため、この間は養生があると思っていてください。

 

亜久里工業ではできるだけ快適にお過ごしいただけるように臨機応変にご対応いたします。

もし、ご不便なことやご要望がありましたら柔軟に対応させていただきますので、なにかお気づきのことがありましたら遠慮なくお申し付けください。

 

外壁とその流れについてはこちらの「お問い合わせからの流れ」をご覧ください。

 

まとめ|亜久里工業は丁寧な養生を心がけております!

外壁塗装の養生とは?目的や注意点を解説

 

ここまで養生について解説してきました。

養生は作業で発生するかもしれない傷や汚れを防ぐために養生材を使って現場を保護する作業のことです。

 

養生は工事開始から完了まで基本的に行っています。

丁寧な養生が工事の品質を守ることにつながります。

 

亜久里工業は高品質な工事をご提供できるように丁寧な養生を心がけております。

建物診断や見積もりは無料で行っておりますので、これから外壁塗装など建物のメンテナンスをご計画されている方は、ぜひ亜久里工業におまかせください。

 

無料診断はこちらの「屋根・外壁0円診断」をご覧ください。

 

“mu”

 

神奈川県全域で、塗装工事、屋根工事のことなら、亜久里工業へお気軽にご相談ください。

 

神奈川県の外壁塗装・屋根塗装・屋根工事・防水工事・外壁修繕・屋根修理・⾬漏り補修なら株式会社亜久里工業


神奈川県の外壁塗装工事・防水工事・屋根工事専門店
亜久里工業
https://gaiheki-kanagawa.com/
住所:神奈川県横浜市緑区三保町2650-57

お問い合わせ窓口:0120-410-184 営業電話お断りします
(10:00~18:00 日曜定休)

対応エリア:神奈川県横浜市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://gaiheki-kanagawa.com/case/
お客様の声 https://gaiheki-kanagawa.com/voice/

★ 塗装はいつやるべきなの? うちは塗装が必要なの?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://gaiheki-kanagawa.com/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://gaiheki-kanagawa.com/contact/

 


   

屋根工事の施工事例

   

神奈川県地域密着!ご依頼ありがとうございました!

お客様の声

外壁塗装・屋根工事トピックス

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級塗装技能士
  • 職長
  • 安全衛生責任者
  • 有機溶剤
  • 外壁診断士
  • カラーコーディネーター
  • ゴンドラ
  • 足場作業主任者
  • 一級鳶技能士
  • 玉掛け
  • 石綿特別教育
  • 一級建築施工管理技士
  • 他、多数