塗り残しにご注意!付帯部の種類と役割をご紹介
投稿日:2025年9月30日
こんにちは!
神奈川全域を拠点に活動している亜久里工業です!
今回は付帯部についてお話しさせていただきます。
付帯部は屋根や外壁以外の部材のことを指し、建物によって取り付けてあるものが違います。
このため塗装されていない部材が出てしまうことも……
後から塗装するように頼むと追加費用が発生する可能性があります。
工事をお願いする前にしっかりと塗装する箇所や内容をチェックしておきましょうね!
こちらでは付帯部の種類と役割、付帯部塗装の注意点をご紹介いたします。
屋根や外壁以外の建物に付属する部材が付帯部
付帯部は屋根や外壁の主要な部分を除く、建物に付属する部材や敷地内にある構造物を指す部材の総称です。
具体的な部材といえば、雨樋や破風板、軒天井などが建物に付属する部材、ウッドデッキや門扉、フェンスなど敷地内にある構造物も付帯部に含まれます。
ただし、付帯部は建物によって取り付けられているものが異なり、各業者で塗装する付帯部の対応が違うため、必ず塗装する箇所を確かめておく必要があります。
塗装されていないところが残ってしまうと、せっかく塗装したのに見栄えが落ちてしまい、劣化を早める原因にもなります。
また、塗装するように後からお願いすると追加費用が発生する可能性がありますので、塗り残しがないように注意してくださいね!
付帯部についてはこちらの「付帯部とは?外壁と一緒に塗装するメリットと付帯部の注意点を解説!」でも解説しておりますので、ぜひご一緒にご覧ください。
付帯部の種類と役割
付帯部という響きからあまり重要と感じなくなってしまうかもしれませんが、もちろん建物にとってどれも欠かせないものです。
屋根や外壁が正常でも付帯部のところでうまく機能されていなければ、建物の劣化を早める可能性があります。
塗装は美観を保つだけでなく、劣化を抑制させ寿命を延ばすことが目的です。
付帯部も定期的な塗装が必要となりますので、どんな部材があるかチェックしておきましょう!
破風板・鼻隠し
屋根側面にある板材を破風板、鼻隠しといいます。
ケラバにあるのが破風板、軒先にあるのが鼻隠しです。
どちらも同じ素材なため破風板と統一して呼ぶこともあります。
破風板と鼻隠しは建物の装飾や風雨による影響を抑制する役割があります。
幕板(帯板)
外壁の境やベランダの下部など外観にアクセントを与えるために取り付けてある装飾用の外装材が幕板です。
幕板の素材は塗装で防水性を保っています。
定期的に塗装しないと素地が脆弱して崩れ落ちてしまうことがあります。
また、外壁から伝う水が幕板の内側にまわり込まないように、幕板天端にはコーキング(シーリング)を打設して水の侵入を防いでいます。
雨樋
雨樋は鼻隠しや外壁に取り付けてある雨水を排水するための設備です。
複数の部材が組み合わさって構成されており、雨樋はそれらの部材を組み合わせた総称です。
現在では塩ビ製(塩化ビニール樹脂)が主流で、経年劣化で色褪せや硬質化、歪みなどの変形が起こります。
塗装によって耐久性が高まるわけではありません。
しかし、雨樋の色が褪せたままだと悪目立ちしてしまうため、外壁と一緒に塗装することをお勧めします。
軒天井
屋根の裏側にある天井部分を軒天井といいます。
軒天、軒裏、軒裏天井とも呼ばれています。
ベランダ下の天井でも同じように呼ばれますが、ここは他にも上げ裏と呼ぶことがあります。
軒天井の奥行きを軒の出と呼んでおり、奥行きがあるほど風雨の影響が小さく、日の差し込みも抑える効果があります。
湿気に触れやすく、風の吹き込みもあるため、意外と傷みが出る場所なので状態には注意しておきましょう。
水切り
外壁と基礎の境に取り付けてある部材が水切りです。
樹脂製と金属製があります。
樹脂製は経年劣化で硬質化を起こし割れてしまうことがあります。
金属製も錆びてしまうことがあるため、定期的に塗装して状態を保つことが大事です。
水切りは外壁から伝う水を外側に逃したり、基礎や外壁の内部に水がまわり込むのを防ぐ役割があります。
ベランダ笠木
ベランダ手すりの天端(上端の部分)に被してある部材を笠木といいます。
現在ではアルミ製が主流なため、塗装せずにそのままにするのが一般的です。
ただし、アルミでも白サビが発生して見栄えが落ちてしまうため、美観性を保つために塗装することがあります。
アルミは塗料の付着が悪く、適切な施工方法で塗装しなければなりません。
もし、アルミを塗装される際は、専門知識と実績のある業者にご依頼ください。
雨戸・戸袋
窓の外側に設置する建具で、防犯や風よけ、日差しよけ、防災、防音などの役割があります。
戸袋は雨戸を納める収納スペースです。
現在では枠がアルミ製、正面の板に鋼板が使われています。
鋼板は経年劣化で錆びてくるため、枠以外のところを塗装しています。
シャッター
シャッターも防犯、風よけ、日差しよけ、防災、防音など雨戸と同様な役割を担っております。
開閉構造が雨戸と異なり、スラットという蛇腹状に連結した板を巻き上げたり、引き下げたりする仕組みです。
シャッターボックスはこのスラットを収納するボックスです。
住宅用のシャッターはシャッターボックスのみ塗装するのが一般的です。
スラットを塗装する場合は開閉操作や耐久性に支障がないように配慮する必要があります。
対応が業者によって異なるため、事前に確認しておくことをお勧めします。
霧よけ(庇)
窓や玄関の上に設置してある小さな屋根を霧よけ(庇)といいます。
日差しよけや雨よけを目的に設けられており、一般的なものだと木材の骨組みにトタンや銅などの板金が使われています。
現在では建材メーカーからガラスを使用したモダンな製品も登場しています。
換気フード
給気や排気の開口部に被せる建材を換気フードと呼んでいます。
ステンレス製、鋼板製、樹脂製などがあり、ステンレス製以外は塗装可能です。
見た目や耐久性の維持に関わるところなので、塗り残しがないようにご注意ください。
付帯部塗装の注意点
付帯部は素材や状態に合わせて施工方法が変わります。
下地が良好な状態なら下地処理後、上塗り剤を塗って仕上げます。
しかし、下地が荒れていて下地処理をしても塗料の付着力に期待できない場合はプライマーを塗って下地調整します。
下地処理や下塗りの対応に誤りがあると短期間で剥がれてしまう可能性があります。
問題が起きてしまってからだと大変ですので、付帯部の状態や施工方法について意識しておくことをお勧めします。
亜久里工業ではお客様からご相談をいただいた後に現地調査を行っております。
現地調査ではお客様にも立ち合いをお願いし、実際に建物を見てもらいながら劣化症状や工事について詳しくご説明しております。
建物診断や見積もりは無料で実施しておりますので、これから塗装工事をご計画されている方は、ぜひ当店の無料診断をご利用ください。
無料診断はこちらの「屋根・外壁0円診断」をご覧ください。
付帯部は塗り残しがないように見積もりを細かくチェック!
ここまで付帯部の種類や役割についてご説明してきました。
付帯部は建物によって設けられているものが異なります。
また、各業者によって塗装の対応が違うため、付帯部の抜けがないか業者から渡される見積もりをよくチェックしましょう。
当店はお打ち合わせの際に使用する塗料や塗装する箇所、工事内容などどこよりも詳しく、そしてわかりやすくお伝えさせていただきます。
ご不明な点や気になる点、ご要望などがありましたらお気軽にお申し付けください。
お客様のご期待に応える高品質な工事をご提供いたします!
“mu”
神奈川県全域で、塗装工事、屋根工事のことなら、亜久里工業へお気軽にご相談ください。
神奈川県の外壁塗装工事・防水工事・屋根工事専門店
亜久里工業
https://gaiheki-kanagawa.com/
住所:神奈川県横浜市緑区三保町2650-57
お問い合わせ窓口:0120-410-184 営業電話お断りします
(10:00~18:00 日曜定休)
対応エリア:神奈川県横浜市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://gaiheki-kanagawa.com/case/
お客様の声 https://gaiheki-kanagawa.com/voice/
★ 塗装はいつやるべきなの? うちは塗装が必要なの?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://gaiheki-kanagawa.com/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://gaiheki-kanagawa.com/contact/