下地調整の重要なポイント5 縁切り作業

投稿日:2020年4月1日  更新日:2025年3月31日

現在、住宅の屋根に多く普及するスレートは定期的な塗装が必要です。スレートはカラーベストやコロニアルとも呼ばれているセメントを主原料とする屋根材。年数が経過すると塗装が摩耗して汚れてくるため、美観性の向上とスレートを保護する目的で塗装を行います。

 

屋根塗装で気にしておかなければならないのが「縁切り」です。屋根の場合、誤った方法で施工すると雨漏りを引き起こします。縁切りも雨漏りに関わってくるため、これから屋根塗装をされる方は、縁切りの重要性をぜひ押さえてくださいね。

 

こちらでは屋根塗装で行う縁切りについて解説します。

 

塗装後の雨漏りを防ぐ大事な縁切り

まずは屋根塗装の工程をチェックしましょう。

屋根塗装はこのような工程で行われます。

 

【屋根塗装の工程】

1:足場設置

2:高圧洗浄

3:下地処理

4:下塗り

5:縁切り(従来工法は上塗り後)

6:中塗り

7:上塗り

8:最終確認

9:足場撤去

 

※屋根塗装の流れはこちらの「屋根塗装はどんな流れで進むの?全工程と工事期間」で詳しく解説しています。

 

 

縁切りは施工方法により多少前後します。タスペーサーを使う場合は下塗りを行った後、カッターや皮すきを使う場合は塗装後に行います。現在ではタスペーサーを用いるのが一般的です。

 

縁切りを行う目的は塗装後の雨漏りを防ぐことです。塗装するとスレートの継ぎ目が塗膜で塞がれてしまい水が抜けにくくなります。スレートを塗装する際に縁切りが適切にされていないと雨漏りを引き起こしてしまうため、屋根塗装を行うときはかならず縁切りの項目がちゃんとあるか確認しましょう。

 

縁切りとはどんな作業?

下地調整の重要なポイント5 縁切り作業

 

縁切りは「タスペーサーを設置する方法」「カッターなどで塗膜を切り込む方法」の2つがあります。前述したとおり、現在ではタスペーサーを使って縁切りを行うのが一般的です。

 

縁切りのやり方は違いますが、どちらも目的は同じです。スレートの継ぎ目には隙間があり、内部に雨水が侵入してもここから排出する構造になっています。また、屋根内部に湿気がこもらないように通気もとれる構造です。

 

縁切りは塗装後に塗膜で塞がれてしまう継ぎ目に隙間を設ける作業のことです。タスペーサーなら継ぎ目に設置して隙間を確保します。カッターを使う従来の方法なら、塗装後に塗膜を切り込んで隙間をつくります。

 

水はわずかな隙間からでも入り込み、毛細管現象で継ぎ目から水を吸い込んでしまうこともあります。縁切りが不十分、もしくは省いていると屋根内部に水が溜まり雨漏りを引き起こしてしまいます

 

縁切りについてはこちらの「屋根塗装にある縁切りとはどんな作業?」もぜひご一緒にご覧ください。

 

縁切りを簡単に行える便利な道具 タスペーサー 

 
 

タスペーサーは縁切りを簡単に行える便利な道具です。上の写真がタスペーサーです。幅4〜5cm、厚み2〜5mmほどのポリカーボネート製です。この薄い板をスレートの継ぎ目に差し込んで隙間を確保します。

 

従来工法だと作業員2人でも縁切りが完了するまで1日がかりでした。また、塗膜は熱で伸縮するため、せっかく塗膜を切り込んで隙間をつくっても塗膜が膨張して塞いでしまうことがあり、精度も不安定なところが懸念点です。従来工法は塗装後に作業を行うので、せっかく塗装してきれいになった屋根を傷つけてしまう問題もありました。

 

タスペーサーは従来工法にあった問題点を改善しています。作業時間は職人1人でも約2〜3時間ほどで完了し、大幅な時間短縮に貢献しています。スレートの継ぎ目にタスペーサーを差し込むだけと施工が容易で精度も安定しています。

 

また、下地処理の段階でタスペーサーを設置できるため、塗装後の美しい屋根のままお引き渡しができます。タスペーサーは毛細管現象による雨水の吸い上げが起こりにくいと実証実験で証明されています。

 

タスペーサーについてはこちらの「タスペーサーの重要性 ~雨漏りから屋根を守る、タスペーサーとは」で詳しく解説しています。

 

スレートを塗装するときは縁切りの項目を必ずチェック!

下地調整の重要なポイント5 縁切り作業

 

スレートを塗装するときは縁切りの項目を必ずチェックしましょう。

 

見積もりにはあったけど、本当に縁切りされているか不安・・・

 

このようなこともあるかと思います。

 

屋根工事はどんな作業を行なっているかお施主様側からだと見えにくいですので当然と言えば当然です。工事の様子や各工程がわかるように施工写真を撮ってもらうように業者に依頼することをおすすめします。施工写真は手抜き工事を防ぐ対策にもなります。

 

亜久里工業では安心して工事をまかせていただけるように毎日の作業報告や工事写真のお渡しを徹底しております。お引き渡し後はアフターフォローで定期訪問を行なっております。お客様の大切なお住まいを長くサポートさせていただきますので、これから屋根塗装をお考えでしたらぜひ当店におまかせください!

 

建物診断や見積もりは無料で実施しております。

詳しくはこちらの「屋根・外壁0円診断」をご覧ください。

 

“mu”

 

神奈川県全域で、塗装工事、屋根工事のことなら、亜久里工業へお気軽にご相談ください。

 

神奈川県の外壁塗装・屋根塗装・屋根工事・防水工事・外壁修繕・屋根修理・⾬漏り補修なら株式会社亜久里工業


神奈川県の外壁塗装工事・防水工事・屋根工事専門店
亜久里工業
https://gaiheki-kanagawa.com/
住所:神奈川県横浜市緑区三保町2650-57

お問い合わせ窓口:0120-410-184 営業電話お断りします
(10:00~18:00 日曜定休)

対応エリア:神奈川県横浜市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://gaiheki-kanagawa.com/case/
お客様の声 https://gaiheki-kanagawa.com/voice/

★ 塗装はいつやるべきなの? うちは塗装が必要なの?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://gaiheki-kanagawa.com/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://gaiheki-kanagawa.com/contact/

 


   

屋根工事の施工事例

   

神奈川県地域密着!ご依頼ありがとうございました!

お客様の声

外壁塗装・屋根工事トピックス

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級塗装技能士
  • 職長
  • 安全衛生責任者
  • 有機溶剤
  • 外壁診断士
  • カラーコーディネーター
  • ゴンドラ
  • 足場作業主任者
  • 一級鳶技能士
  • 玉掛け
  • 石綿特別教育
  • 一級建築施工管理技士
  • 他、多数